保存版『続・暮らしに役立つ新型コロナウイルス関連支援情報 Vol.2』を発行!
2020年8月27日 _富田林HP 管理者保存版『続・暮らしに役立つ新型コロナウイルス関連支援情報 Vol.2』を作りました。
vol.1を発行してから、本当にたくさんのご相談がありました。新型コロナ感染拡大の影響は今後もますます深刻になってくる事が予想されます。
新たな制度ができたり、申請期間の終了、延長・・と、めまぐるしい変化の中、続編ニュース発行のタイミングは非常に難しかったですが、ようやく完成!
月曜日に納品されたら、できるだけ早く、皆さんのもとにお届けしたいと思います。
WEB上でもいち早くお知らせいたします。ぜひご覧ください。
ぜひ、ひきつづき、ご相談やご意見など、お気軽に私たち日本共産党 市会議員団までお寄せくださいね!議員団議会報告ニュース『大好き!富田林』できました
2020年7月28日 _富田林HP 管理者毎議会ごとに発行している議会報告ニュース『大好き!富田林』が完成しました。
8月上旬から、市内全戸に配布予定です。ぜひご覧ください。
トピックスは以下のような内容になります↓
◎7月8日の市長への緊急申し入れの概要
◎国保料のコロナ緊急減免と市の独自減免の申請について
◎LGBT施策の前進!富田林市独自の「パートナーシップ宣誓証明制度」実現!
◎未婚非課税世帯も非課税が適用になります
◎日本共産党の緊急要望が次々実現!新たに実現できたコロナ対応施策の数々を報告
続きを読む →日本共産党議員団の要望が次々実現
2020年7月17日 _富田林HP 管理者私たち日本共産党富田林市会議員団の新型コロナ対策緊急要望がつぎつぎ実現です!
私たちはこの間、計4回 ①学校臨時休業後②緊急事態宣言発令後、③解除後、④国の2次補正予算決定後 と、タイミングを見極めて繰り返し要望書を作り、市長・教育長と懇談し、各課にも掛け合ってきました。
7月17日(金)に新たに決まった施策もほとんどが、私たち議員団の提案してきたものです。取り組んでくださっている職員さんにも感謝です。
◎中学校給食30回分無料チケット配布(好きな日を選んで食べられます)
◎市内事業者(30 %〜50%未満の収入減少率の方対象)に、法人・個人とも一律20万円の支援金給付 申請開始は9月〜10月末を予定 ※短すぎるので延長を要請中
◎とんばるチケット 今年は3000円で6000円分ゲット
(今後の感染状況等でイベント中止の可能性もあります)
◎避難所へのダンボールベッド、パーテーションなど備蓄その他、国からそのまま使途が決められたものも↓
◎学校、保育所施設等のコロナ対策のための設備改善、備品購入の予算各施設50万円(こちらは国からの使途が決められた予算。何を買うかは現場の要望に応じて)など。しかし残念ながら、私たちは臨時議会の開会を求めてきましたが、全て市長専決で議会を開かない事になりました。この議会制民主主義を無視したやり方は問題です。
続きを読む →
先日、議決前の案件を広報した問題についても触れましたが、今後、議会のあり方、広報を私物化させない事、民主的な政治のすすめ方を求めていかなければと思っています。富田林市「パートナーシップ宣誓制度」施行されました!
2020年7月13日 _富田林HP 管理者こんばんは!日本共産党富田林市会議員団です。
7月1日から、富田林市「パートナーシップ宣誓制度」が施行されました!
市民人権部に確認したところ、現時点で2組のカップルが宣誓をされたという事です。
国で同性婚が認められていないため、同性カップルは様々な権利が奪われています。同様の権利を少しずつ勝ち取るために、大阪府でも制度ができましたが、一番身近な基礎自治体での制度創設は大きな意味を持ちます。
宣誓できるようになったから終わり、ではなく、市として不動産業者、病院などなど、、様々なところへ働きかけ、パートナーとしての権利保障を推進するためにも。
まだ制度が作られていない南河内の他の自治体にも広げていきたいです!LGBTコミュニティスペースはコロナの影響で2回中止され、8月22日土曜日に開催予定です。(第2波などで急に中止もあり得ますが、今のところやる予定とのこと)
多様性を認め合える社会にしていくため、ひきつづき頑張ります!※2019年12議会代表質問で取り上げました↓
続きを読む →
【http://tahiramayumi.com/2019/12/質問4)性的少数者lgbtの方々に対する社会的権利/】
【http://tahiramayumi.com/2020/06/lgbt施策前進!『富田林市-パートナーシップ宣誓証/】中学校教科書を図書館で展示中-意見を書きましょう!
2020年7月12日 _富田林HP 管理者こんにちは!日本共産党富田林市会議員団です。
今年は、中学校の教科書が採択される年です。
現在、中央図書館で法定展示(6/12〜8/12)も行われています。以前は中央図書館のみの展示でしたが、金剛図書館での展示も要望し続け、昨年から短い期間ではありますが展示(今年は6/17〜7/14)されています。
教科書についての感想、意見を書くアンケート用紙も置いてあります。育鵬社、自由社の教科書は、安倍首相や菅官房長官の写真が多数出てきたり、「わが国」と繰り返し出てくる言葉遣いなど、気になる点が多々あります。日本の侵略戦争の歴史を「アジア解放」「自存自衛」のための戦争と描き、「公共のためには国民の権利は制限される」など、日本国憲法の精神に反する恐ろしい内容です。
こんな教科書を選定させるわけにはいきません!
続きを読む →
ぜひ、図書館にご覧になってみてください。そしてぜひ、ご意見を書いていただけたらと思います。
7月30 日13時〜、市役所3階庁議室で、教科書採択会議があります。席に限りはありますが、ぜひ傍聴にもお越し下さい。日本共産党議員団の田平市議も傍聴を予定しています。